2019年 08月 19日
回路図読むの面白いんですよね。 あんまし難しいのは分からなかったりするんですけど、 なんというか、クロスワードを解く感じに似てるかな。 まぁいいや。 連休中、ちょっとしたきっかけで、 以前に諦めたハーレーの2ブラシ用のレギュレーターの回路を、 紙に起こしてみたんですよ。 ![]() 多分、ワーゲンとかに使われてるやつと同じではないでしょうか? たぶん、きっと、こんな感じになってるっぽい。 さぁ。書けたら、電気の流れを想像しよう。 ![]() 右下にあるのが、ジェネレーター。 実際はフィールドコイルが二つあるんだけど、一つに省略。 そんでもって、鉄心にコイルが、二つある。 片方が、カットアウトリレー。 もう片方が電圧調整コイル。 それぞれ接点が付いていて、電圧調整コイルのバネの方が強いバネが付いている。 押して見りゃ分かるよ。 鉄心が磁化されると、接点がくっ付くのがカットアウトリレー側。 反対に鉄心が磁化されて接点が離れるのが、電圧コイル側。 後は、レギュレーターの後ろに抵抗がある。 ![]() エンジンが始動して、ジェネレーターが発電を始める。 (+)ブラシから出た電気は二つに分かれる。 (赤)で書いたのがフィールド電流ね。 フィールドコイルを通って、電圧コイルの鉄心を通って、接点を通ってアースに行く。 何となくね、抵抗の方にも電気流れそうじゃんって思うんだけど、 電気の気持ちになって考えるとさ、 2つの分かれ道、片方は抵抗のある険しい道。もう片方はバイパス道路の楽な道、とっちに進む?みたいな感じなんですね。 そうすると、電気はほとんどバイパス道路の方を進んじゃうわけ。 バイパス道路だから、流れる電流もスイスイで沢山流れる。 (緑)で書いたのが、充電電流とでも言えばいいかな。メインストリームです。 レギュレーターでさらに二手に分かれて、電圧コイルと、カットアウトリレーの細いコイルに電気が流れる。 コイルに電気が流れると、鉄心は磁化され始めるのね。 ![]() ドンドン(赤)(緑)共に電流が増えて・・・・・・。 カットアウトリレーの鉄心の磁力が絶好調になって、パチンと接点が繋がる。 そしたら、レギュレーターのB端子から電気が出て来てバッテリーに充電する。 接点のバネが強い、電圧コイルの接点は鉄心の磁力が上がるも、まだ最初のまんまくっ付いてる。 フィールドコイルを流れた電流(赤)は鉄心を通ってダイレクトにアースに落ちていく。 ![]() 発電量が増えすぎてくると、変化が起きる。 遂に、電圧コイルの鉄心の磁力が、バネの強い接点を引き離す。 そしたら、いままでダイレクトにアースに落ちていた電流が、 強制的に抵抗を通ってアースに落ちる。 抵抗を通るので、(赤)で書かれた電流は少なくなり、フィールドコイルを流れる電流も減る。 フィールド電流が弱くなると、発電量が落ちる。 発電量が落ちると、電圧コイルの接点がまた繋がり、発電量が上がる。 発電量が上がると、電圧コイルの接点がまた切れて、発電量が下がる。 これを繰り返すことで、発電電圧を狙った所でキープする仕組み。 多分こんな感じじゃないかなぁ・・・・・・。 信じるも、信じないも、あなた次第(笑)
#
by hiyokobeans
| 2019-08-19 21:39
| 43WLC
|
Comments(3)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 43WLC リンカート 直流発電機 3速ミッション シートポスト VLフォーク ブレーキ Garage 東京高橋 deliboy HONDA C92 GL400 HONDA C201 FUJI ラビットS301 FUJI ラビットS82 陸王RT型 田島少尉(箱) 工作 本日の山道 霧降高原ヒルクライム イベント チャリンコ 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
ブログパーツ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||