1 2013年 10月 27日
朝早く出かけたらすごい霧でさ。 雨降ってないのに、ちょっと走ったら体はズブ濡れ。。。。。。。 ![]() 寒いわ冷たいわで茂木の辺りで寄ったコンビには人が一杯。 なんか、ツインリンクでレースがあるらしくて、まだ7時前なのに人も車も沢山。 ![]() ツインリンクの入り口付近では渋滞まで発生する始末。 殆どが県外ナンバーだった。 静岡とか愛知とか遠くから来てたなぁ。 霧で、太陽も月みたいに見える。 ![]() 常陸大宮に入った辺りから、やっと霧が晴れてきた。 予報とおり快晴の予感。 ![]() 少し迷って辿り着いた会場。 ひたちなか海浜公園の部品交換会。 時間は8時半位かな。会もそろそろ終わりの様相。 ![]() ぶらぶらと会場を回って。 いつもの工具屋が来ていないことにガッカリ。。。。。。 たまたまなのか、会場が狭くなったからなのか。うん残念。 今度からは大前神社の骨董市で工具を漁ろう。そうしよう。 ![]() 自分が初めて買ったのと同じカブが売っていた。 こっちの方が自分のより随分上等だ。 千葉にいた頃に宇都宮の友達から2000円でピンク色のポンコツを売って貰ったんだ。 エキパイから火を噴きながら、150キロの道のりを千葉まで帰ったのを覚えてる。 その数ヵ月後には学校サボってエンジン降ろして自家製オールペイントしたんだ。 今もやってる事はそう変わらないか。。。。。。 ![]() 会場にあった緑のスズキ。車種はよく判らない。 でもその緑が主張する、山LOVEの心。 ![]() 元農林省。 現在は天下りして、悠々自適な旧車生活。 ![]() 後ろにも「林印」がさりげなく農林省を主張。 「そこのけそこのけお馬がとおる」 この手の公用車って、独特の魅力があるよね。 ![]() 1-1/4の大きなスパナとちゃんとした金ノコと作業灯を1600円で買って会場を後に。 バイクで行くと入場料要らないのがいいよね。 ![]() そんでもって海見て。 水戸から筑西周って帰ってきました。 今週末は大井競馬場でも部品交換会あるね。 本日の走行距離135マイル(216キロ) ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-27 20:28
| 43WLC
|
Comments(2)
2013年 10月 22日
オールドタイムランの会場の片隅。 見学者の駐輪場にいらしてたこの単車。 ライラック。 ![]() なぜか気になるんだよなぁ。。。。。。 どれを見てもライラックとしか判らないんだけどね。 ![]() エンジンはこんなのや、水平2気筒だったり単気筒だったりする。 この丸いのが機関車トーマスに見える。 ![]() ダンパーのノブが星型だったり。 ミラーがフォークの先端から生えていたり。 ![]() ブレーキの調整ノブが飛行機の尾翼だったり、 細部まで楽しませてくれました。 そういえば会場の片隅から生バンドの演奏が聞こえてくるので行ってみると。 ![]() ![]() ![]() ![]() ツナギ着てないから一瞬わかりませんでしたよ。 事故った時に軽トラでレッカーに来てくれた彼でした。 あんときゃどうもありがとね~。 ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-22 20:27
|
Comments(0)
2013年 10月 21日
残念ながら雨降っちゃいましたね。 朝から雨が降っていたぁら、見学行くのも迷ったんだけど。。。。。 「きっと集まらないんだろうなぁ」と思いながら会場に行くと、 ![]() あ。沢山いる凄い。 なんか、単車がみんなラッピングされてるけど。 いやぁ。すごいなぁ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救護班も来てる。 ![]() そんで持って土砂降りの中の出走スタート。 ![]() 貴重な車両が。。。。。 ![]() 雨の中を。。。。。 ![]() どんどん走って行きますよ。。。。。。 ![]() スゲーーーーーな! 何台が完走できたのかなぁ。 ![]() なんかすごく楽しそうに見えてくる。 みんなド変態だな。 ![]() やっぱり参加したいなぁ。 WLで参加は気が引けるけど来年出ちゃおうかな。。。。 ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-21 21:18
|
Comments(6)
2013年 10月 19日
こないだ、どっかの山でブレーキワイヤのクリップを落としてしまった。。。。。 純正ならば涙も枯れるが、幸い?な頃にレプリカ品だ。 ここについてるクリップ。 写真が無かったので、随分昔の写真。 ![]() 本来VLのブレーキワイヤはWLの様に下からブレーキレバーにアクセスするので、 自分みたいにBTのブレーキだとワイヤが上からレバーにアクセスするため クリップの溝の向きが合わなくて相性が悪い。。。。 ![]() ちょっと判りづらいけど、クリップの溝は下(後ろ?)に向かっているのに、 ワイヤは前に行こうとしているので、溝から外れてるでしょ? ワイヤがクリップの下にもぐり込んじゃってる。 お陰で、クリップは少し浮いた上体でフォークにしがみついてる。。。。 外れてしまったのも多分それが原因。 ![]() クリップはバネなので自分で作れないと思ったけど、 クランプならどうにかなりそうだと思って作ってみた。 不恰好だけど、気に入った。 カッチリクランプ出来ているのでとても良い感じ。 ![]() 寄りますよ~。 ホームセンタの平板をプライヤとハンマーで曲げて、 グイッとやってギャと削って、キュッっと磨いて、グリグリッと穴開けて・・・・・・・・完成。 ![]() さらに寄りますと、だんだん荒が見えてきますよ。 最初はプレスで押して曲げてみようかなんて考えていたんだけど、 1個作るのに実際面倒だよねそんなの。。。。。 ![]() どんどん、へんてこ自作パーツやが装着されていきます。 先の話ですが、私の次にオーナーになる人はこういう部品を見てどう思うのでしょうか。。。。。 「何だこれ?イラネ。」とゴミ箱行きか? それとも 「ふふふ。前の人もなんか色々やってんなぁ(笑)」とニヤニヤ笑われるのか? 出来れば後者でありたいなぁ。 ま。手放す気はまだまだ無いから、自分が死んだ後の話かもね。 ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-19 18:24
| VLフォーク
|
Comments(0)
2013年 10月 16日
大笹牧場はもう寒いね。 まだ午前中だからバイクも少ないや。 ![]() まだまだ時間はあるし、前から一度走ってみたかった山王峠に行こ。 ![]() 西へ西へと歩を進める。目指すは川俣温泉。 奥日光は少し紅葉が始まったかな? ![]() クネクネと山道を走っているとなんか変。 前より、旋回しやすくなった気がするなぁ。。。。。気のせい? 右も左も同じようにスムースに車体が倒れる気がする。 ![]() 特に下り坂カーブの時に曲がり易さを感じるなぁ。。。なんだろ。 フォークの修正のお陰?それとも気のせい? ![]() 川俣温泉の間欠泉のところから、山王峠に入り込み、途中の休憩所で一休み。 後ろを走っていたオジヤン二人組みに、 「よくこんな単車で、こんなところに来たねェ。。」と褒められる。 標高が1000mを超えると、単車の力なさを顕著に感じるようになる。 空気が薄いんだね。自分のはプラグもかぶり気味になるよ。 ![]() 「最高ですか~?」 「最高で~す!」 山王峠を満喫。 ![]() 山を下りてくるとそこは戦場ケ原。最果ての地。。。。。。 のはずなんだけど、今日は観光客が沢山いた。 竜頭の滝や中禅寺湖の辺りは渋滞もしていたので、エンジンは大分熱くなっているみたい。 アイドリングも頼りなさげだ。 ![]() ちょっと明智平で休憩。ここも超混雑。 あんまり単車は来ないのかな?いろは坂。 時間帯によるのかな? ![]() その後は「いろは坂」を下って、 渋滞していて、電車のようにでしたけど。。。。。 ![]() そのあと、草木ダムに寄って、粕尾峠を抜けて宇都宮に帰りました。 走ってるときは瞑想状態で、気持ちよかったけど、 帰ったら一気に疲れたなぁ。。。。 沢山、走れて満足でした。 本日の走行距離 182マイル(291.2キロ) 本日の山道
▲
by hiyokobeans
| 2013-10-16 19:59
| 本日の山道
|
Comments(8)
2013年 10月 14日
フォークも修正したし、カメラを持って出掛かる事に。 いつもつけてる21ミリの単焦点を修理に出したので、 普段はあまり使わない24ミリのマクロレンズを付けて持って行ってみた。 ![]() とりあえず北上して、いつもの東荒川ダムで一休み。 マクロレンズだけあって、近い物にはとても綺麗に撮れる。 ![]() ところがどっこい、遠景を撮ったら。。。。。。 だめだこりゃ。ぼけぼけ。 ![]() 近くは綺麗。 ![]() 遠くは残念。 まあ。マクロレンズだし当然の結果なのか。 そんでもって向かった先は、先日の事故現場(川治第二トンネル)。 ほぼ、徐行に近い速度で進入して難なく通過。 それにしても、トンネル内は荒れたコンクリート舗装で、 車体がポンポン跳ねるしかも下り坂。 あれじゃダンパーの効かないスプリンガーフォークにはキツイわ。。。。。。 ![]() おまけに、カーブは逆バンクになってるし、 雨が降れば、中は川みたいになるし。。。。。。 コケた前後はあんまり覚えてなかったんだけど、 なんとなくコケた理由も判った気がする。 気を付けよ。 さてさて、せっかくココまで来たし、大笹牧場でも行ってこようかな。 ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-14 20:34
|
Comments(0)
2013年 10月 13日
秋はイベントが盛りだくさん。 近いので行ってきました。秋のマロニエ・オート・ストーリー。 マロニエってどんな意味? ![]() メインは車のイベントなんだけど、単車も少しある。 自分が行った時はこのくらい。 ![]() なんか一緒に並べてもらいました。 こういうところにボバーは違和感あるよなぁ。。。。 「みかも」の参加に気後れするのも同じ理由。 ![]() なんか、車は足利まで植樹をしに出かけてしまったらしいので、 会場はガラガラ。お昼過ぎには戻ってくるらしい。 同じ会場でやればイイのに、少し離れた(もしかして隔離された??)ところに 発動機が展示してある。 11月10日には茨城の石下で大きな発動機の運転会があるらしいよ。 ![]() コレは小さい奴。 最初はガソリンで始動して、暖機が出来たら燃料を灯油に切り替えるらしい。。。 回転数は200回転位で回るみたい。 もう少し大きいやつは150回転くらいで回ってた。 ハーレー3拍子アイドリングの遅いヤツでも、500回転くらいだから、半分以下なんだ。 日本人が低いアイドリングが好きなのは、もしかして発動機にルーツがあるのかな? ![]() シリンダーヘッドはバルブ剥き出し。 ロッカーアームがついているのが排気バルブ。 「じゃあ吸気バルブおかしくないか??」と思ったあなた。正常です。 吸気バルブはね、ピストンが下がった時のシリンダ内の負圧で勝手に開いて、 勝手に燃料を吸い込むんだって。 だから、吸気側のバルブスプリングは排気側のそれより線径が細い。 他にもいろんな方式のバルブ開閉システムがあって、 それぞれ見比べて、どうやって動いてるんだろう?なんて考えていると楽しい。 エンジンの仕組みを知らない人が見ても全然楽しくないだろうなぁ。。。発動機って。 リアルタイムで発動機のお世話になっていた人達と、一部の変質者の娯楽だな。 ![]() 排気管はこんな形。ほぼキノコ。 何故か、この形のものが多い。 タバコの煙みたいに、輪ッカの黒煙を「ポッポッポ」と吐き出していた。 あれだけ黒い煙を吐いて、プラグがカブらないのかなぁ。 ![]() これはキャブレター。 花びら型のネジが可愛い。 ポッチが付いてて、調整量が見易くなってる。 ![]() 箱マグって言うらしい点火装置。 ライターの着火装置みたいな仕組みで火花を飛ばすんだってよ。 ワイコ社はハーレーのマグネットも作っているね。 ![]() こっちは「DENZY」社の箱マグMADE IN JAPANと書いてある。 「DENZY」は「電磁?」それとも「電爺?」どちらに掛けているんだろう? ![]() う~ん。 面白いんだけど、何が面白いのか判りづらい。 動かすのは大変だし、このご時世では発動機動かしても役に立たない。 でも結構「癒し系」な発動機君達でした。 ![]() 単車コーナーに戻ったら、戦前のBSAがお散歩準備。 こっちの排気音も「ポッポッポ」と優しい感じだ。 ![]() 始動! ![]() 車も少なくお客さんもまばらな事をいい事に、 会場をグルグル周り始めちゃってます。 ![]() 「ポッポッポッポッポ!」 会場の目が一気に集中してました。 なんか、運動会の徒競走の様に見えたのは自分だけじゃないはず。 ![]() う~ん。こんなんで、旅に出たら楽しいだろうなぁ。 楽しいかなぁ?辛いかなぁ?辛いけど楽しいかなぁ? ![]() 程なくして、車が続々と帰って着た頃に退散しました。 のんびりしていて良いイベントでした。 来週は「みかも」。年に一度の旧車の祭典。 10月はイベントが目白押しです。 ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-13 19:55
|
Comments(2)
2013年 10月 09日
なんか先日の事故の時にカメラが壊れたみたいだ。。。。 マニュアルフォーカスにならない。むぅ。 レンズもぶつけたみたいで、ピントリングが引っ掛かる。 なにも考えず、50ミリのマニュアルレンズ付けて 行っちゃったから、もうカメラが言う事聞かない。。。。 ![]() 朝雨が降っていたから電車で行ったんだお台場。 着いて会場を一周して。。。うん。 なんかイマイチじゃないか? スワップミートもなんかは「大井」や「ひたちなか」の方が面白いし、 単車の展示は「みかも」の方が遥かに数が多いし熱気があるなぁ。 車はそもそも、あまりテンションが上がらないのよ私。 ![]() なんか急にアイドルが歌を歌いだすし。。。。。 オレンジのTシャツの兄ちゃんたちがワラワラ集まりだすし。。。。。 レストア関係ないでしょ?? 嫌いな電車での移動のせいなのか、なんか疲れたぞ。 ![]() それでも。行けば収穫はあるわけで。 ![]() 去年のみかもで一緒に走らせてもらった陸王がいたり、 ![]() オレンジ号は都会の空気をどう感じたのでしょうか? ![]() 単車コーナーの片隅に 浮谷東次郎の小説で聞いたクライドラーがありました。 年式は東次郎のものより古いらしいのですが、 見るからにこれも距離を走っているのが判る仕上がり。 話を聞いたら、芝刈り機の点火システムを移植してポイントレスを実現したとか。。。。 そこらじゅうに走るための改良が施されている様子で、 茶筒が工具入れになっているところからも年季が感じらレマス。 いろいろ話を聞いていたら、以前「みかも」で見たことあるこのライラックの持ち主の方でした。 ![]() 「単車は口よりも物を言う。」 納得です。 ![]() そういえば雨降らなかったなぁ。 単車で来れば良かったかも。。。。。。 ![]() 今度の休みはどっか走りに行こうか。 雨が降らないといいなぁ。 ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-09 20:06
|
Comments(0)
2013年 10月 05日
前回のフォークの矯正で、ホイールが左に寄ったので、 スポークを張り直して、センターに来るように調整。 今回、ロッカー周りを組んだりばらしたりを繰り返して、 気付いた部品を交換。 ![]() 交換したのはこれ。左側のロッカに付くスリーブ。 もともと右のが付いていたけど、その短さが災いとなって、 ブレーキのバックプレートの動きを妨げていた。。。。。 左の部品は部品箱に入っていたのだけれども、 いつからあるのか自分でも覚えていない。。。。。 ネジ山が全部切ってあるところとか、 ネジ山の付け根の肩の部分がなで肩になっているのが 気に入らないけど取り合えず、組んでみた。 こんな時に旋盤欲しいなぁ。。。。。と思うわけです。 ![]() 最近、買った本。「手仕上げのベテラン」初版は昭和47年。 基本工具の使い方を詳しく説明してくれる。 なんでも基本は大事よね。 ![]() そんなわけで、本を読んで、なんか腕が上がった錯覚に包まれながら、 スターハブの右側に入るカラーを丁度良い長さに切る。 右がこれまで使っていたもの。 フォークを矯正して、幅が広がったので新しいのは少し長くなった。 金ノコで切ってヤスリで仕上げて、結構大変。 やっぱり旋盤があればあっという間なのに。。。。 ![]() そんなわけで、作業完了。 まだ少し、タイヤは右に傾いているんだけど、 以前に比べれば格段に良くなった。 今日は天気が怪しかったけど、試運転に行ってみたら、 とてもいい感じ。真っ直ぐ走る。 手を離しても以前のように車両が左に寄っていかない。 重心を傾けると右でも左でもそっちに進む。 また走るのが楽しみになったなぁ。 ![]() 明日は、お台場でやるコレに行ってきます。 天気が怪しいので電車で見学かなぁ。。。 うしさんチケットどうもありがとうございました! ▲
by hiyokobeans
| 2013-10-05 20:29
| VLフォーク
|
Comments(4)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 43WLC リンカート 直流発電機 3速ミッション シートポスト VLフォーク ブレーキ Garage 東京高橋 deliboy HONDA C92 GL400 HONDA C201 FUJI ラビットS301 FUJI ラビットS82 陸王RT型 田島少尉(箱) 工作 本日の山道 霧降高原ヒルクライム イベント チャリンコ 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
ブログパーツ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||