1 2014年 02月 27日
年明けから週末は中古機械屋さんで旋盤を探してました。 予算は、お店の人がビックリするくらいの低予算。。。。。。 大概は「それは難しいなぁ。。。。。」と言う感じです。 そのあと「う~ん。。。じゃぁこれなら、安くしとくよ」と言われ、 案内されるのが、整備前の現状の個体で30~50万円位。 そんでもって、いろいろ話を聞いてとりあえずまだ探してみますといった具合で。。。。。 ![]() まあ。土日に営業している機械屋さんもあまり無いし、 なんて言ったって予算が予算ですから、希望の旋盤はなかなか見つからない。。。 結果。栃木県内では見つからず、東京。茨城なんかの機械屋さんを巡り、遂には千葉まで範囲を広げて探してましたの。 そんでもって遂に予算内で見つけたのがコイツ。 ![]() もちろん引き上げてきてそのまま放置のこの固体は、一応動くもののやや難あり物件。 ギアは全部入るものの、なんかすぐにブレーカーが落ちる。。。。 ハーフナットが上手く噛まないし、 起動レバーの動きもなんか変。 刃物台のラチェット機構も働かないし、 ネジきりの替えギアも少し足らないみたいなんだ。 単車で言えばレストアベースというのが妥当な感じの個体なんだけど。。。。 コイツを復活させる事にしました。 メーカーもなくなってるし、部品もあるか判らないけど、 古い機械だからなんとかなるでしょう??? 宇都宮にやってくるのは3月下旬になりますが、 しばらくコイツの修理と整備で楽しみます。 機械が動かなくても困らないのは素人の強みでしょう? おぉぉぉぉ~楽しみ♪ ▲
by hiyokobeans
| 2014-02-27 21:41
| 東京高橋
|
Comments(4)
2014年 02月 20日
シャリ。シャリ。シャリ。 革細工するときはまず。包丁を研ぎます。 なかなか億劫なんだけど、やっぱ切れ味鋭い刃物はいい仕事します。 左利き用の革包丁はサイズがあまり無いので、 左利きの人はどうしてんだろ? 自分はグラインダで幅を詰めちゃいましたけど。 ![]() チマチマと製作を進めて。。。。。。 ![]() チクチク。チクチク。チクチク。チクチク。 去年。作製した長財布を気に入ってくれたのか、 今度は旦那さんにあげるんだそう。 「外側が黒色で、中は好きに作って良いよ」って感じで注文。 そういうのは嬉しいよネェ。 ![]() それにしても、年明けてから、あんまりサイドバルブ乗ってないなぁ。。。。。 作業中のフェンダーもほったらかしだなぁ。。。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-02-20 21:47
|
Comments(1)
2014年 02月 11日
中に入れるスポンジには、柔らかいスポンジを巻いて収納。 そしたら、見た目はムッチリで、触りり心地はソフトになったね。 ![]() 伸びるところをあらかじめ引っ張って伸ばしておいて、 フェンダーのRに沿うように丸い形になるように固定。 ![]() 菱目打ちで開けた穴を菱キリで整えて、糸を出す。 手縫いだと、縫う分の糸を最初に全部出すから、長くて大変。 糸が足りないとどうしようもないし、ビビッて長く出しすぎると、 作業が大変なんだよね。。。。 革の厚みと縫い合わせる距離から、糸の量を予想して。 今回出した糸の量は7m位だったかなぁ。 大体いつも、余計に糸を出してる気がする。 ![]() コイツはリブフェンダーに装着予定だそうで、 リブを避けるために、真ん中に四角い穴を開けてみた。 裏は見えないから、革にシボを入れて、コバも磨いて、ちょっと遊んでみたんだ。 裏地で遊ぶのは日本人のたしなみでしょ? ![]() おぉ。形になってホッとしたね。 手縫いの縫目はなんか綺麗だよね。 コイツ、単品で見ると、大きさが判らないんだけど、 普通のより一回り小さい。 ![]() 大きい方の幅が約100ミリ。小さい方が約85ミリ。 ![]() こう見ると随分小さい。 高さは約80ミリ。 大きい方は約95ミリ ![]() このサイズの市販品は無いのかなぁ。。。 良く判らないけど。ありそうで無いのか? 普通のフェンダーには小さすぎるから、なかなか無いか。 長さはクッション部分で約185ミリ 大きいのは約225ミリ。 ![]() 研ぎたての包丁は、気持ちがいいんだ。 なんか、切ってんだか・切ってないんだか分からないくらいヌメーっと包丁が入ってくの。 仕上げに、キンキンに研いだ包丁で余計な耳を切り落として、ハトメを打って出来上がり。 こんな立体は初挑戦だったけど、なんとか形になりました。 ひとつ出きる事が増えて嬉しい。 こういうのが続けば、死ぬまでボケずに済むのかなぁ。 おしまい。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-02-11 18:54
| 工作
|
Comments(0)
2014年 02月 08日
なんか今日はスゲー雪が降ってます。 午前中に雪かきしたのに、あっという間にまた積もっちゃった。 雪は嫌だなぁ。。。。。 単車も乗れなきゃ、仕事も大変。。。 先日、ピリオンパッドの製作を頼まれマシタ。 市販品では、サイズの合うものが無いんだってさ。 だから、かなり小ぶりのピリオンパッド。 形はオーソドックスな形のやつ。 どうやって作るかと考えて、 前後の部品は型シボリで作る事にした。 こうすると、革の会わせ部分に余計なシワが出来ないので、 見た目もグッとスムースに見えるはず。 ![]() 型は何度か作り直しと調整を繰り返して、形になった。 使う革の厚みを考慮して型を作るので、結構大変なのね。 革の厚みは1.5ミリほどだけど、馬鹿にならない。 無視できないちゃんと存在する厚みなんですよね。 で一番大変なのは、部品のサイズ合わせ。 張るスポンジに対して、どの大きさの部品を作るか? そんで持って型をどの大きさで作るか? 使う革の性質なのか、この革はちょっと伸び辛かった。 お陰で、バイスの数もこんな事になっちゃった。 ![]() 次は、もうちょっと型の造りを変えてみようと思った。もう少し、楽に絞れる様になると思う。 この辺の勘は、経験値がモノを言うかなぁ。 こういった部品は、結構精密に作らないとシルエットが決まらないんだよネェ。。。。 ブカブカになっちゃうと、いかにも格好悪いので、とても気を使う。 後から調整しようとしても、変なところにシワが寄ったりして上手く行かないので、 慎重にサイズを検討します。 テストピースで何度か実験した後、型紙を作ってイザ本番。 ![]() コバの仕上げをやりたくなるのをグッと堪えて、 今回はソロシートの仕上げに倣って切りっ放し。 そうだ、縫う前の菱目を打つために、下にあてがう敷板も角材で拵えた。 製品を作るには、それなりの道具が必要になるね。 ![]() 採寸がとても大切。 実際は、上部に革が重なった分の隙間だ出来てるので、 薄いスポンジを一枚入れたほうが良いかなぁ。。。。 まあでも。いい具合でしょう? ![]() 底部分はフェンダーのRに合わせて湾曲してるので、 上手にやらないとなぁ。。。。 つづく。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-02-08 19:45
| 工作
|
Comments(5)
2014年 02月 03日
え~と。型シボリって言ったかな。 濡らした革を木型に嵌めて乾かすと、その形に変形するの。 革細工と木工は意外と近しい関係。 ![]() 型に嵌めた後にビニールを切って革を乾かす。自然乾燥。 ![]() 型は、使う革の厚みも考えて凹型の大きさを調整するので、 ひとつだけ作る製品にはとても贅沢。。。。。 金属加工で言うところの治具みたいなもんかな。 ![]() 作っているのは名刺入れ。 去年に友達に頼まれたのを、今頃作ってます。 今まで何個も作ったけど、この名刺入れは自分のお気に入りだ。 名刺も沢山入るし、取り出し易い。 少ししか名刺を入れなければ潰れてそれなりの厚みになる。 ![]() 自画自賛で言いたい放題してるうちに完成。 スナップボタンが付いてる名刺入れもあまりないけど、 これが付いてると、落としたときに名刺が飛び出す心配もない。 ![]() 新しい革が手に入るまで、この名刺入れ作れないなぁ。。。。。 そんなわけで、鶴印の名刺入れは鎌倉行きです。 すこし待っててね~。送ります。 そんでもって、次はピリオンパッドを作ります。。。 上手く出来るか?いや、やらなきゃならん。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-02-03 21:42
| 工作
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 43WLC リンカート 直流発電機 3速ミッション シートポスト VLフォーク ブレーキ Garage 東京高橋 deliboy HONDA C92 GL400 HONDA C201 FUJI ラビットS301 FUJI ラビットS82 陸王RT型 田島少尉(箱) 工作 本日の山道 霧降高原ヒルクライム イベント チャリンコ 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
ブログパーツ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||