2014年 12月 30日
あんこ玉のように固まった泥。 無心で掃除。 ブラシでゴシゴシ。 ![]() なんか書いてある。 ![]() なんでしょな? ![]() 「M」 ![]() 「M」 なんの記号かなぁ。。。。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-30 22:24
| HONDA C92
|
Comments(0)
2014年 12月 27日
フレーム単体。 ![]() リアフェンダーのアルミの部品を外そうと思ったら。 その前に、配線を抜かなきゃならんのね。 ![]() スポット溶接で貼り付けてあるんだ。 なんかボール紙の工作みたいに見えてきたなぁ。 「糊?」 ![]() ![]() 配線も埋もれてマス。 ![]() くっ付くにはくっ付いたけど。見た目はイマイチ。 ![]() ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-27 21:45
| HONDA C92
|
Comments(0)
2014年 12月 24日
![]() と思ったか思わなかったか。 とりあえず、タンクを外そー。 ![]() ガソリン入れたら、漏れるかなぁ?どうかなぁ? 中は思ったより錆びてなかったんだけどね。 ![]() ![]() 「おぉぉぉぉぉぉぉぉぉl。ダセェ。」 なんか格好悪いフレームが出てきた(笑) なんか寺社仏閣デザインとかいってね。 デザインは「ホンダ。日本の個性を世界にアピール!」 みたいな話も聞きますが。 このフレームを見ていると、 「見えねぇ所に、かまってられるか!!実用車ダゼ?」 「この量産に適したプレスフレームをバカスカ売って稼ぐんダゼ?」 どこからか、こんな声が聞こえてきそう。 コイツはね、白い長靴が似合う実用車ですからー。 Ⅲ型は、初期型と比べると、野暮ったさが別格ね。 ![]() ![]() 今の単車とは違う。 なんで今の単車は、配線がハンドルに縛ってあるんだろうかね。 ![]() ![]() ![]() 思えない。 油臭い。 ![]() キャブのピストンが固着してワイヤーが外せず。宙ぶらりん。 工具を床に置くのはイケマセン。 先は長い。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-24 21:21
| HONDA C92
|
Comments(4)
2014年 12月 22日
「コンコンコンコンコン。」 「はいってますか~?」 「コンコンコンコンコン。」 「ドサッ。」 「どさ?」 ![]() 「あ。こっちも。」 ![]() とりあえず、もうマフラー外しちゃおーっと。 ![]() 「むぅぅ。こりゃ駄目か??」 ![]() この機会にちょっと、お腹を覗いてみましょうか。 「・・・・・・・・・・」 ドレンボルトが泥で埋まってますな。 オイル交換はしていなかったのかなぁ。。。。。 オイル漏れもしてたのかなぁ。。。。。。 もうエンジン降ろしちゃおう。 綺麗にしてから、考えよう。そうしよう。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-22 22:30
| HONDA C92
|
Comments(0)
2014年 12月 20日
ヤフオク見ながらウトウトしてたら。。。。。ポチッとな。 やっちまった・・・・・・・ ![]() マルマル サンカク マタキテ シカク。 パイプハンドルで、タンクに膝あてが付いてて、キャブが負圧じゃないから、 多分Ⅲ型というやつだよ。 ![]() ![]() ![]() なんでもミスター本田がお寺や神社をヒントにデザインしたらしいよ。 「寺社仏閣スタイル」とかって言われてる。 ![]() 16インイtのフロントリム。 メッキはアルミホイルの様。 ![]() ![]() ![]() 働く男のオッサン臭が漂うパイプハンドルも◎。 グリップや、レバー。何でもビニールテープを巻くのは、 この時代のセオリーなのか? ![]() まぁ。ぼちぼちレストアします。 無事に動くようになったら、通勤車にしようかなぁ。。。。。 働く男のC92。ベンリイ。 まず。何からやろう。 とりあえずエンジン掛けた方が良いのかなぁ。 それともフレームから手をつけようか。。。。 何はともあれ 部品交換会に行く楽しみが増えたなぁ。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-20 21:27
| HONDA C92
|
Comments(0)
2014年 12月 16日
チョット前に手に入れたコイツ。 ハイドラについてるライザー。 既に残念な改造済み。 ![]() 長いボルトはライザー本体に溶接され、 さらに変なリングが溶接されてますのよ。 さらに反対側。。。。。 ![]() 兎に角、コレを分解しようと画策。 「!」 こないだ作ったリング生爪を使ってみよう! ![]() 初めての成形ですが、疑問がうウジャウジャ出てくるね。 削るはいいが、直径が計測出来ないジャン。。。。。。 勘で削ったら、狙った寸法を簡単にオーバーしました。。。。。。はぁ。。 ![]() 本当は、ライザーの直径より、気持ち小さくするのがいいみたいよ。 グっと食い込む感じで、把握力UPという事なんでしょうか。 ![]() ヘボライザーをまな板にセットして。 ![]() 一体、どんな構造になってるのか皆目分からんので、少しずつ削って。。。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-16 20:03
| 東京高橋
|
Comments(4)
2014年 12月 10日
ヒルクライムの日。 出発した7時半頃の宇都宮の気温は氷点下3度位。 家から北上して日光市内のコンビにでプラグがカブったのを確認。 多分、気温は大して変わってないと思う。 プラグ磨いて、キャブセッティングは触らず。 その後は、調子が狂う事はなかった。 家に帰ってプラグを見てみる。 ![]() キャブを触っていないので、プラグがカブった原因は外的要因の可能性が大きいか? あとで、mmおやじさんの話を聞いて納得。 あの朝、WLの燃料経路ではこんな事が起こっていたのでは。 ガソリンは気化する事でマニホールド内の熱をどんどん奪う。 その日の朝の気温は氷点下だったので、マニホールド近辺の温度は、平常時よりずっと低かった。 温度の上がらないマニホールドを経由してシリンダーに送り込まれるガソリンは 思ったような気化が出来ず、まだ少し霧状のまま燃焼を始める。 そうやって燃焼したガソリンは完全燃焼できずにカーボンを堆積、 最終的にはプラグが失火し始め、アイドリング不調に及んだ。 そんな事があの朝に起きていたに違いない。 エンストのあとの再始動には問題がかったので、 キャブ内のガソリン経路が凍ったというわけでは無いと思う。 ![]() 要は暖気不足のまま走り始めた様な状態になっていたんだね。 もしかしたら凍って霜のついたマニホールドを拝めたかもしれないなぁ。。。。。 あぁ。勿体ない! それにしても、あんまり寒いとバイクも調子崩すんだねぇ。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-10 21:13
| リンカート
|
Comments(2)
2014年 12月 09日
そいじゃ。役者は揃ったので行ってみましょか。 集合場所から坂の麓まではあっという間。 ![]() さーてこの後、どうなるか。。。。。。 散ってる粉雪は見ないことにしましょう。 ![]() 坂が始まると、のっけから結構な斜度。 10度位か。 みんな恐る恐る登るので、速度はゆっくり。 コレじゃ、3速では登れないので2速で登る。 余計にゆっくりペースで登ります。 ![]() 後ろを見ればサービカーも登ってくるよ。 サービカーの機動力ってどんな具合なんだろうね? モータースプロケットが27丁だったと思うけど、 ミッションはWLと同じで、ドリブンスプロケットは何丁なんだろね。。 今のところ路面は大丈夫そう。 ![]() 最初の坂を登ったところで、霧降の滝の入り口が出てくる。 少し雪は舞ってるけど、積もっちゃいないし、このままなら上まで行けるかな? と、この時点では思ったんだけどね。。。。。。。 ![]() 滝の入り口を越えた辺りでなんか様子が変わる。 雪降ってますね。コレ。 看板も「霧降道路 凍結注意」と言っている。 路面は十分冷やされてるから、降ったらすぐ積もっちゃうだろうなぁ。。。。 と思った矢先。。。。。どえらい降ってきた。 ![]() 大江戸温泉に一時避難。 ダメでしょ?これ。 普通に積もって来ちゃった。 という事で、半分も辿り着かぬまま退却。 「退却!たいきゃーーーーーく!!」 ![]() 赤い陸王エンジン始動せず。 しかも。「なんか下からガラガラ音がするーーーーーーー!」 とか言ってらっしゃる。 ここで。下からガラガラ音がするポンコツ1台が追加である。 全部でポンコツ4台。 とりあえずガラガラ言わせながら、押し掛けして強制始動。 恐る恐る下ります。 ![]() バイクに乗ってる人なんてそんなモノなんでしょうか? まだ時間あるから、温泉でも入って、楽園に行こうぜ!! なんて事になり、みんなでプラプラ走ります。 山を下りてくれば、雪は大丈夫。 楽園を目指す途中。今度は後ろからサービカーをウォッチング。 なかなか機敏な加速をします。サービカー。 そして、カーブを不気味な姿勢で曲がりますのよサービカー。 なんか、バンクしないし、レールの上を走ってるみたいなの。 ![]() ここで、赤い陸王のガラガラ音の捜索開始。 結果はチェーンガードにチェーンが当たってた。。。。。。。 その場でチェーンを引いて無事解決。 ![]() これが霧降登ったら。そりゃ凄いよ。 他にも素晴らしい車両を見せて頂きまして、どうもありがとう御座いました。 ![]() 道中。今度はサービカーがガス欠でストップ! あらららら。。。。。。と思ったら、トランクに予備ガソリンが入ってた。 サービカー最高じゃないか! 喜んだのも束の間、今度はスタータースイッチ壊れて始動困難に。。。。。。。 今度こそ駄目か?と思った矢先。 おもむろにトランクから取り出したレンチで、スイッチを直結!! スイッチから少々の火花を散らし見事復活!! なんつーか、旧車乗ってる人ってタフですよね。 少々のトラブルではうろたえないのね。 「ちゃんとメンテしないと駄目だなぁ。はははは。」と楽しげな様子。 今回、全車両トラブルあったけど、全員完走。 ポンコツ5台で仲良くゴール。 ![]() ![]() というわけで、全然坂を登らない第3回ヒルクライムはコレにて終了。 暖かくなったら、また登りましょう! おしまい。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-09 20:49
| 霧降高原ヒルクライム
|
Comments(2)
2014年 12月 08日
さてさて。寒い。 今年一番の冷え込みですって。。。。。。 なにもこんな日にバイク乗らなくたって良いのにね。 朝の宇都宮の気温は氷点下3度位か? ![]() 始動も少してこずってね。 生ガス食わせすぎた気もするが、エンジンかかったからまあいいか。 コレはオイルじゃなくて、水蒸気かなぁ。。。。。 「ガソリン」+「空気」は燃焼すると「二酸化炭素」と「水」になる。 ![]() ここ宇都宮の空は青い。真っ青。 寒い。 ![]() そして遠くの山には怪しげな雲・・・・・・ 寒い。。。。。 そして、なんか単車の調子がおかしい。 回転がバラつくし、アイドリングも安定しない。何かな? なんかプラグがカブってる気がするなぁ。 始動時に生ガス喰わせ過ぎたから? でも。もう30キロ位走ってきたから、焼けててもいいと思うのだけど。。。 ![]() 「おぉ。見事にカブってる。」 ここ数年プラグなんてカブった事無かったのに。。。。 暖かい頃から燃調はイジって無いから、どちらかと言えば薄くなる訳なんだけど。。。 寒すぎて、プラグの自浄温度まで熱が上がらなかったとか??? 予備プラグは勿体ないから、とりあえず真鍮ブラシで磨いて再装着。 「ドロドロドロドロ・・・・・・」 これでとりあえずオッケー。 なんか不吉な予感だなぁ。 ![]() 集まったのはいつもの2台。。。。。。。 もしかしてコレで全部か? 話を聞くと、どうやらヲレンジ号は来る途中に、 スピードメーターがガーガー鳴き始めて、ケーブルを外して来たらしい。 寒くて、油が固まったのが原因じゃないかと言う。。。。。 さすがのヲレンジ号もこの寒さに風邪をひいたか? とにかく寒い。 駐車場には見たくも無い雪がちらついている。 「これは、山から飛んでくる雪粒でここで降ってるわけじゃないよ」と言い聞かせる。 只今集まってるは、 プラグがカブったポンコツと スピードメーターでカラスが鳴くポンコツの2台。。。。 しばらく待つと、前回ベロセットで参加の御仁がセローで登場。 途中の有料道路でKモデルが座礁しているのを発見したらしい。 モデルKは今回、戦死。。。。。。。。。。と思いきや。 ![]() なんでも、有料道路で、フロントのプラグコードがヘッドに触って溶けてリークしたという。 エンジンを覗くと、プラグコードが鶏ガラのようになっている。。。。。。コレは悲しい。 どうにか、コードを空中にぶら下げてそのまま走って来たのだという。 ![]() 宇都宮組の3台は揃ってトラブルに見舞われました。 これから登ろうという山にも暗雲が広がります。 まるで参加者の心を写すかのよう。 「ブロロロロロロロロロロロ・・・・・・・・・」 ![]() フロント周りはアーリーショベルなんかと同じかなぁ? 67GE。 67年式。 「G」→サービカー。 「E」→セル付き。 ![]() ミッションケースもGEのはWLのとちょっと違う。 今気付いたけど、カバーの上に、ニュートラルスイッチが付いてる?? 写真上の方の丸いのはスターターモーター。 ![]() ヘッドカバーは鉄だねぇ。 ![]() プライマリーカバーの上についてるのが、 ソレノイドと奥にスターターモーター。 プランジャーがどうやってクラッチシェルに噛むのかは判らない。 シートポストの付け根には、後で焼けて壊れるスタータースイッチ。 キャブレターはリンカートじゃなくて、ベンディックス?みたいな、 アルミボディのが付いてた。 ![]() こんなところにオルタネーターが付いている。 スターターにしても、オルタネーターにしても、 多分、アメ車の流用っぽい。 そんなところがとてもハーレー社っぽいと思う。 ![]() 三輪車だから、足を付くこと無いからね。車と一緒。 その後ろの小さなペダルは・・・・・ ![]() 自転車のヘッドライトみたいに、 タイヤに駒を押し当てて動くみたいよ。 「ウーーーーーーーー。」っとな。 ![]() ヨダレを垂らしながらサービカーを舐め回しているが。。。。。。 肝心の首謀者が来ない。。。。。。赤い3速陸王が。 集合時間から遅れる事1時間。 ![]() 赤い陸王。今年何回目の栃木来訪か?? もういっそのこと、栃木県民になったらどうだろう? ![]() なんかもういっぱいいっぱいな私たち。 宇都宮ポンコツトリオと、今のところまともなサイドバルブ2台。合わせて5台。 それから、サポートしてくれる、セローとオープンカーの2台。 とりあえず登ってみますよ。山。 続く。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-08 22:04
| 霧降高原ヒルクライム
|
Comments(10)
2014年 12月 06日
明日はいよいよ、霧降高原ヒルクライムの日なんですが。。。。。。 日光の天気予報は・・・・・・・・・なんと雪!!!! ![]() 開催日が遅すぎたかもねぇ。。。。。。。。 一応、朝向ってみますけど・・・・・・・・ 辿り着けるだろうか? ![]() 予報。外れないかなぁ。 もしも。いらっしゃる方はどうぞ安全運転で。 寒いのは間違いないので、暖かい格好でね。 寒波ノバカヤロウメ・コンニャロメ・ニャロメ・・・・・・・・・ニャー。 ▲
by hiyokobeans
| 2014-12-06 19:08
| 霧降高原ヒルクライム
|
Comments(4)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 43WLC リンカート 直流発電機 3速ミッション シートポスト VLフォーク ブレーキ Garage 東京高橋 deliboy HONDA C92 GL400 HONDA C201 FUJI ラビットS301 FUJI ラビットS82 陸王RT型 田島少尉(箱) 工作 本日の山道 霧降高原ヒルクライム イベント チャリンコ 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
ブログパーツ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||