2015年 08月 28日
エンジンをフレームに乗っけて・・・・ ちょっとキックペダルを踏んでみる。 「キュポ。キュポ。」 ![]() オーバーホール前と音が変わったみたいだ。 前は「シュポ。シュポ。」って感じだったんだよね。 タペット調整とか、ポイント調整なんかを済ませて・・・・・ ![]() オイルがちゃんと上がってくるかも点検してね。 これは、エンジン乗っける前にやったんだっけなぁ。 ![]() 特に見た目に変わりは無いなぁ。 エンジン掛けてみよう。 ![]() お ♪ 始動成功。 変な音もしてないみたいだし、とりあえずは一安心。 慣らし運転てどうすんだろか?必要? 暫らくのんびり走ればOK? 10月には慣らしも終わるだろうし、コイツで「みかも」走るのもアリかなぁ。。。。。 まぁ。楽しみ。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-28 20:55
| HONDA C92
|
Comments(0)
2015年 08月 27日
ピストンとリングは新調。 リングギャップは、0.25ミリ。 シリンダーはそのままだから、ギャップは下方で測定。 上の方だと、0.3ミリでした。 ![]() 変わるかな? ![]() ![]() リングの切り欠きはスラスト方向と軸方向を避けてシリンダーを被せて。 TOPが2時半、2ndが7時半、オイルリングが10時半の位置にしました。 あ。そう。オイルラインのOリングを忘れずに入れて。 ![]() クランクとカムの位置を確認して。。。。 ![]() イキナリ飛びましたが。。。 ![]() ![]() 果たして、出来たのか?出来たつもりなのか? ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-27 21:50
| HONDA C92
|
Comments(0)
2015年 08月 23日
ショボイ中国産の軸棒は、使うのを止めにして 新しく、軸棒を作ってみます。 軸部の精度は、自分には難しいけど、5.48㎜を狙います。 因みにバルブのステム径と同寸。 ![]() 軸部分の端から端までが同寸で削れるように何度もテスト。 ハンドルを0.2送ると、実際いくつ削れるのかを何度も計測して・・・・・・ 最期の本番を迎える準備をします。 ![]() テーパーにはなってないので、 残り0.02㎜を研磨スポンジで磨いたら、バッチリ寸法が出ました。 ガイドに刺すと、ガタも無くイイ感じです。 ![]() やはり、0.1ミリくらい出たり、引っ込んだりしてる。 まぁ。その程度の商品て事ですね。 ![]() 刃先に、切削油を塗ってツルリとな。 切子の粉具合から、シートリングは鋳鉄系の素材かな? 切子が付いてる刃と、付いてない刃があるわけでして。 ハンドルは必ず1週させる事に注意して削る。削る。削る。 ![]() 削っていても、感触がイイのが分かる。 ![]() ![]() ![]() コンパウンド付けて、叩きつけたり、回したり、叩き回したり。 「カンカン。ショリショリ。」 当たり幅は1.0㎜ほどを目標に擦り合わせました。 ![]() しばらく擦ったら、光明丹で当り具合と幅を確認してさ、 「これは大丈夫かな」と思ったらガソリン入れて漏れをチェック。 このエンジンはバルブが4個だからまだいいけど、 直4エンジンなんかは大変だね。手作業じゃ気が狂うよ。 ちなみに、この作業の後にアゴがつりました(汗) ![]() 上手く出来たのか、そうでないのか。 正直良く分からない。 エンジン掛けたら結果が分かるかな。 ![]() それともショボイ結果に笑われるのか? ![]() それにしても、楽しいです。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-23 19:48
| HONDA C92
|
Comments(4)
2015年 08月 23日
調査すんべ。 軸の径は、5.40~5.38ミリだった。 バルブは5.50ミリほどだから、ちょっとユルユル過ぎるかなぁ。 ![]() ![]() どれどれ。 ![]() この位ならまあ。。。。。。大丈夫か。 ![]() このテーパー。真ん中当りが凹んでる。一体どんな工作をしたんだろ? まぁ。軸のテーパーどうの言ってもさ、駒のテーパーもいい加減だし、 難しく考えちゃだめかな(笑) ![]() とりあえず駒をつけて、刃の出っぱり具合を調査。 ひとつの駒に刃が5個ついているけど、 刃の出はまちまち。 一番出てる刃と一番凹んでる刃で、0.1ミリくらい違う。 5枚刃とは思わずに、1枚歯と思うことにしよう。 そうすると、少なくとも1周させないとまともに削れないわけだよね。 ![]() インテーク側は、当たり幅が2ミリ越えてたので、 幅を細く、バルブの当り位置はは真ん中くらいに。 尖がったほうの駒はやさしくまわして、 平らな駒は少し押しながらまわして。 軸にガタがあるからなのか、イマイチ操作感が悪い。 ただ、刃が超硬だからなのか、切れ味はまぁまぁ良いみたい。 ![]() 当りは出るのかなぁ? 「カンカンカンカンカンカン。シャリシャリシャリ。パコパコパコパコ。」 ![]() まぁ。こんなもんでしょか。 ![]() ![]() いちおう。シートカッターはそのまま使えたけど、 軸棒は、新調しようかなぁ。 きっとそっちの方が、上手にカットできると思うしね。 バルブの軸径に合わせて、狙うは5.48ミリ! 出来るかな?どうだろな。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-23 00:34
| HONDA C92
|
Comments(2)
2015年 08月 19日
「安物買いの銭失い」になっちゃうかなぁ? 安物のバルブシートカッターを手に入れてみた。 中国製かな。 ![]() 「鈴木GS125」とか書いてあるけど・・・・・ ![]() まぁ信用出来ないわな。 ![]() 打刻もまともに出来ないような人が作っています。 大丈夫かね? ![]() 見るからに怪しい。 一応、超硬のチップがロウ付けしてあるみたいだけど、 刃の当りとか大丈夫なんでしょうか。ちゃんと研いであるのかな? ![]() どうも研削仕上げのようなんですが・・・・・ なんか研削面がザラザラしてる。 マイクロで計って見ると、なんか楕円? 真円になってないんだよね~。 テーパー部も真円になってないの、なんか多角形な感じになってるよ・・・・・・ ![]() もうちょっと良く観察したほうがよさそう。 どなたかコレ使った人います? それにしてもC国ではこんな工具でエンジン修理してるのかなぁ。 どうなのよ? ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-19 21:22
| HONDA C92
|
Comments(0)
2015年 08月 12日
あれ? 妥協したんじゃなかったっけか? ![]() ひとつや二つならどうって事ないらしいので、やっぱり追い込むことに。 というわけで、虎穴に虎児を狩りに行きましょう。 いや。「泥沼にナマズを拾いに」 かな・・・・・ 「シャー。シャー。シャー。シャー。シャー。シャー。シャー。シャー。」 やっぱり、紙ヤスリとは違います。 面が出そうな手ごたえを感じます。 ![]() コレをオイルで溶いて定盤の上で撫で回す。 紙やすりの時は、すぐに切れ味が悪くなるのが良く分かったが、 コイツは、「切れてるなぁ」という感触が持続する感じ。 ![]() 定盤に材料が吸い付くように感じるので面が出てきたのが分かります。 ![]() あ。せっかくだから、インテークポートの所もオイルストーンで均しておこう。 ![]() ![]() ![]() どうでもいいか。 ![]() 少し光沢が鈍ったけど縞模様は消えてないし、大丈夫じゃない? ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-12 21:24
| HONDA C92
|
Comments(3)
2015年 08月 09日
先日作った、ノックピンプーラー。 中の駒を作って、そのままスタッドボルトプーラーに。 ![]() これ、ネジ山も潰れないし、超便利じゃん!! ![]() 何をしたかったかと言えば。。。。。 ![]() 本来は、定盤にコンパウンド撒いて擦り合わせるらしいのですが。。。。 今回は、計測用の定盤に紙やすり敷いて擦ってます。 因みに、紙やすりが小さくて、非常にやり難いです。 ![]() 所々、少し凹んでる。 ![]() 少し、端っこ(写真左下辺り)が垂れたけど、ここはガスケット当たらない所だからまぁ大丈夫かな。 ![]() まだ少し荒れてるところもあるけど、 まぁ。大丈夫でしょう?。(素人の想像ですけどネ) ![]() まずは平面チェック。 やはり、シリンダーの間が凹んでる。 ここが凹むのは、ガスケットに鋼板が巻いてある硬い部分だからなんだと思う。 ![]() やっぱり柔らかいアルミのほうが歪み易いってことかなぁ。 こんなにアチコチ、修正してエンジンを組み立てるのは初めてなんで始動が楽しみです。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-09 22:29
| HONDA C92
|
Comments(2)
2015年 08月 06日
バルブを磨いております。 焼き付いたカーボンは硬くて取りづらいんだけど、 ワイヤーブラシでゴシゴシやって削りとりました。 まずは排気バルブから。 ![]() 紙やすりと、ブラシを使ってカーボンを除去。 バルブフェイスは随分とカーボン噛み込んでます。 よく見るとそれだけじゃなく、フェイス面が平らではなく凹んでんの。 ![]() 今回は、オイルストーンで段差を研いでみます。 どんな本にも、フェイス面は触るなと書いてあるので、ビビリながら・・・・・ ![]() 「45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。・・・・・・・」 念仏を唱えながら、フェイス面を研磨。 内燃機屋さんにお願いすれば、数百円で確かな仕事なんでしょうけど・・・・・ まぁ。殆ど実験なんですよねぇ・・・・・・・・・。自分の場合。 経験値足りてないから、時々わけ分からない事します。 ![]() まぁでも。先日。 逆に、少し凸型になっていても、擦り合わせて当たりを取れば大丈夫。 という話を聞いたので、勇気が湧きます。 そんなわけで、フェイスはバッチリ。 とりあえず見た目だけはね(笑) ![]() 吸気バルブは見た目は綺麗だけど、やっぱりフェイスが凹んでる。 「45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。45度。・・・・・・・」 吸気側はバルブが大きいからか、少し早く研磨出来た気がする。 さてどうなるでしょうかネェ。 ![]() あとは、バルブシートのカットが必要だけど・・・・・・・・ 内燃機屋さんにお願いするか、自分でやってみるか。。。。。。 やってもらって、組み付けるのは結果が想像できる。 自分でやるのは、一体どうなるか 結果が想像できないよなぁ。。。 じゃぁ。自分でやってみるかなぁ。 シートカッター持ってないなぁ。どうしよ。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-06 22:00
| HONDA C92
|
Comments(0)
2015年 08月 04日
「やってみようかな。出来るかな。」 ![]() 今度は段付き。 さてこの生爪使って、削りましたのは・・・・・ ![]() 「輪止めリング付き」って汎用のベアリングがあるんだけど、 それじゃぁ、溝の幅も位置も合うのが無かったので、 思い切って削ってみたんだ。 物凄く硬いんだけど、超硬の溝切りバイトでどうにか掘れました。 が。 ベアリングの回転がゴロゴロ言っちゃったので、今回は却下。 切子が入っちゃったのかなぁ? それともケージが歪んだのかなぁ。 ケージの材質はなんだったんだろうなぁ。 再考の余地あり。 ![]() なんでこんな事しようと思ったかと言えば。 上手く作れれば、ベアリング代が数百円だったので。。。。 まぁ、作業は撃沈したので、今回は、そのまま交換せずに組みました。 クランクもミッションも、ベアリングは未交換。洗浄のみ。 そんでもってクランクを閉じます。 まだまだ。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-04 21:19
| 東京高橋
|
Comments(0)
2015年 08月 03日
紙やすりを指でつまんで・・・・・・ ![]() えいぃぃぃ! やぁぁ! ![]() ツルツルだったシリンダー内壁にクロスハッチを作ってみた。 ![]() 出来具合は自己満足。 気持ちの問題とも思うが、無いよりいいかな。 何事もやってみるのが大事と思う。 ピストンはSTDをもう一回入れようと思ってます。 まだクリアランス残ってんのに、簡単にボーリングしちゃ勿体ないと思うのは。 末永くこのエンジンが動く可能性を残してやるという思いやり という事にしておこう。そうしよう。 ▲
by hiyokobeans
| 2015-08-03 22:40
| HONDA C92
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 43WLC リンカート 直流発電機 3速ミッション シートポスト VLフォーク ブレーキ Garage 東京高橋 deliboy HONDA C92 GL400 HONDA C201 FUJI ラビットS301 FUJI ラビットS82 陸王RT型 田島少尉(箱) 工作 本日の山道 霧降高原ヒルクライム イベント チャリンコ 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
ブログパーツ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||