2016年 05月 31日
パイオニアラン。 名前に「ラン」て付くのに、走らない発動機が集まります。 その場でポンポン煙を上げる発動機。 軽油と油の燃える臭いを立ち上げて、変質者の五感を刺激するのです。 ![]() ![]() この木の櫓の付いている発動機はポータブルなの? まだまだ分からない事がたくさんある発動機。 ![]() 排気バルブはプッシュロッドで開閉するの。 吸気バルブはピストン下降によって出来た負圧によって自動で開くんだよね。 だから吸気バルブはスプリングが細い。 ちなみに、古い機械についてるボルト・ナットは角がパリッとしていて恰好良いいんだよね。 ![]() もちろんディーゼル。 ![]() 思いのほか敷居が高いのかもね。 ![]() ![]() エンジンならば何でもゴザレなんでしょうか? こいつは船のエンジンらしい。 ![]() ![]() ![]() 動力がまんま発動機ですね。 ![]() なぜか懐かしい気持ちになるこの発動機という道具。 ![]() ![]() ![]() というのが一つの美学である様に思います。 100rpm位で悠々と回ってるのもあります。 単車乗りとしてはちょっと憧れますよねぇ。。。。これには。 ![]() 点火時期をずらしたり、いろいろやってるみたいです。 もちろんパワーのためではなく、止まりそうで止まらないアイドリングの為にね。 ![]() バフッ。バフッ。 ![]() なんででしょう。 「内燃機 いきつくところは 発動機」 つぎは、駐車場とサイドバルブ。 6月12日は第6回 霧降高原ヒルクライムやります! こちらもよろしくお願いします。 ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-31 20:21
|
Comments(0)
2016年 05月 30日
パイオニアランの良いところはさ、 いい意味でダラダラしてんのね。 発動機の音と臭い。古い単車が並ぶ会場。 受付してから、終わるまで、とにかくゆっくり時間が流れんの。 会場でいろんな人と話したり、とにかく楽しいんだ。 まぁ。自分の写真でどれだけ伝わるかは甚だ疑問ですが、 会場の様子をパチリ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いやー いい天気。 つぎは発動機。 ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-30 20:30
|
Comments(0)
2016年 05月 29日
パイオニアランに行ってきました。 会場でお会いできた方々。いろいろな話が出来て楽しかったです。 どうもありがとうございました。 とりあえず、少しだけ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第32回。 宇都宮で32年前から続く旧車の祭典。 ![]() ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-29 21:00
|
Comments(0)
2016年 05月 28日
結局フロントフェンダーは間に合わなかったなぁ・・・・ とりあえず現状のままで明日は参加することにしますよ。 ![]() 先週大事なブレーキに手を入れたので、 もし、だめなら明日行けないじゃんね? というわけで試運転。 ![]() 「うーん。いいなぁ。全然純正とかじゃないけど、俺の単車かっこいいなぁ・・・・。」 あ。そうそう試運転だった。 ![]() ドラムは手を入れた効果もあって、変な感触は無くなったし、感じもいい。 利きもずいぶん改善したし、作業の効果は十分にあったかな。 ドラム内径が大きくなったから、ブレーキの調整代が少なくなったけど、それはしょうがないね。 まぁ。ブレーキシューを張り替えればいいんだしね。 それにしても、久しぶりに乗ったWLはやっぱり気持ちがいいなぁ。 ![]() いつもより多めにスロットルが開いちゃいそうで困っちゃうなぁ・・・・ そんなわけで、試運転はボチボチ。 ![]() 今回はなんかちょっと、雰囲気の違うパイオニアラン。 どんな感じになるだろうね。楽しみです。 もし会場で見かけたら、声をかけてみて下さいな。 喜びますので! それではまた明日。 ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-28 20:27
| 43WLC
|
Comments(0)
2016年 05月 25日
鉛筆削り。 ![]() 今回使おうと思いうのは、これ。 「面板」と言うんだってよ。 めんいた? めんばん? 読み方は不明。 ![]() ちょっと小ぶりなんだけど、 ![]() スクロールチャックのバックプレートに装着できるニクイ奴。 うちの高橋旋盤は主軸にショートテーパーが付いてなくて、 バックプレート固定のネジが3本のちょっと珍しいタイプなので、 主軸に直付け出来る面板が中々見つからなかったんだよね。 これなら、汎用性があっていろいろ使えそうなの。 ![]() でもって装着! 角が生えてます。 でもこの角はまだ仮の姿。 ![]() この状態で、もう一回テーパーをさらって、芯押しの芯を出す。 コレはもうね、芯が出ますよ。 なんせ主軸を一体ですからね。 ![]() テーパーを作るのに刃物台を回転させたので、 水平に戻すために、こんな感じで固定センタを使ってみた。 まぁ。こんな感じで刃物台を水平に戻しました。 ![]() そしたらこんな感じ。 面板とハブの距離も近くて具合も良さそうだ。 このままでは、芯押しがスリップしそうなので、 面板から足を生やします。 ![]() こんな感じで。 反対側にも、重りを付けて、重量バランスが釣合う様にしましたよ。 こんなデカい物が回るのは、怖いんだよね。 まして震え出したらさらに怖い。。。。 念のため。念のため。 ![]() そしたらチェック。 赤字で書いてあるのは、車体に取り付けた時の、ドラム内面の振れ。 それと、この旋盤に取り付けた状態でどれだけ違うか確認。 違っていれば、アクスルシャフトと、違うところで芯を取っているという事で、 違う方法を考えるところですが・・・・・ ほぼ。同じ数値が出たので、これで行ってみようと思います。 ブレーキ屋さんは、どこで芯を取ってるのでしょう? ドラムの真ん中の穴かなぁ・・・・・? 研磨するのに、ドラムしか送らないものねぇ。 ![]() 穴繰りに使うチップは、たまたま持ってたK種?のやつ。 PとかKとかMとか、刃物にもいろいろあるみたいなんだけど、 まぁ。。。。よく分からないんだよねぇ。 鋼用・アルミ用・鋳鉄用などなど・・・・・・・ 特に、中古のチップばかり持ってるので、どんな用途で使うのか判別できないんだよなぁ。 形状とか、材質とかいろいろあり過ぎです(涙) ![]() 「えーーーーーーーい!」 案の定片当たりしてる。 波打つドラムを矯正。 でもね。このドラム厚みがそんなに無い。 たぶん、新品で3ミリ位じゃないかな。 これは、削る前に測ったら2ミリちょっとだったよ。 使用期限どのくらいなんだろうか。 ![]() 修正だけってことで、完全には削らなかった。 最低限の修正に留めました。 「まぁ。このくらいで勘弁してください」という感じです。 さてさて、どうなるかなぁ・・・・・ 週末は車体に取り付けてテストだねぇ。 パイオニアランは、フロントフェンダーどうしようか・・・・ こちらもよろしくお願いします。 ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-25 21:17
|
Comments(0)
2016年 05月 24日
そういえば。 昔使ってたハブがあったなぁ・・・・ レースの状態が悪かったからお蔵入りしたんだ。 ![]() ![]() これを使ってドラムを修正できるかな? ![]() うーん。 ![]() チャックからハブまでの距離がありすぎる気がするよなぁ。 ![]() メーターギアの穴は芯が出ているのでしょうか?はてさて?? どうやったら、いいのかねぇ・・・・・ そういえば、こないだ手に入れたアイツを使ったらいいかも。 もうちょい考えよ。 ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-24 20:26
| 43WLC
|
Comments(0)
2016年 05月 23日
今週末は宇都宮春の祭典「パイオニアラン2016」ですが、 その2週間後。 梅雨入り間近の6月12日。 またまたやります、霧降高原ヒルクライム。 「日光の麓に集合して、霧降高原を登って、大笹牧場で昼飯を食う。」 たったそれだけのゆるーい集会。 参加賞も、ギャラリーもありませんよ。 好き者が、プラプラ走るそんな集会。 車種や年式に制限はありませんので、一緒に走ってみようと思う方はぜひ来てみてくださいな。 前回は、雨の中の開催となりました。 一応ね。雨天決行ですよ。 ![]() ![]() ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-23 21:25
| 霧降高原ヒルクライム
|
Comments(0)
2016年 05月 17日
うーん。 どうなんだ? これ? 取り付けてもいいんだろうか? まぁ・・・・・・いいか。 付けてみて、嫌なら、やり直せばいいんだし。 ![]() しょぼいのは自分が一番分かっております・・・・・ むぅ。 フロントフェンダーは、これの比じゃないほど凸凹なんですが。 考えるのも恐ろしい・・・・(涙) ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-17 21:42
| 43WLC
|
Comments(0)
2016年 05月 15日
とりあえず、リアフェンダーに色を付けてみました。 下塗りに、錆止め色。 なにが嫌いだって、塗装が苦手です。 ![]() 錆のあばたもあるし・・・・・・ まぁ。いいや自分のだし。 テキトーテキトー。 このまま、黒く塗っちゃお。
▲
by hiyokobeans
| 2016-05-15 21:31
| 43WLC
|
Comments(0)
2016年 05月 12日
ガラス屋さんでジャンクガラスをくれる約束をしたのだが・・・・ 一向に2㎜厚のガラスが捨てられないので、 ホームセンターで買ってきました。 ![]() どうにか。 切れた。 いや割れたという表現の方が正しいか? ![]() エイヤー。エイヤー。 ![]() 本当だ。 まん丸いのは難しそうだけどね。 フリーハンドで思った線を切れるようになるには練習が必要だね。 ![]() 細かい整形は、ベルトサンダーでやる。 火花が散るし、紙やすりの減りがとても速い。 ガラスは硬い。 ちょっと、両頭グラインダでも試したが、 欠けそうなので却下。 赤砥石では駄目だったかな。 ![]() そんなわけで、リベンジ完了。 直すって楽しいね。 出来るからやってる訳じゃないんだよ。 やってみたら出来たんだ。 やってみない人は一生出来ないまんま。 自分はそんなのいや。 ▲
by hiyokobeans
| 2016-05-12 20:07
| HONDA C92
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 43WLC リンカート 直流発電機 3速ミッション シートポスト VLフォーク ブレーキ Garage 東京高橋 deliboy HONDA C92 GL400 HONDA C201 FUJI ラビットS301 FUJI ラビットS82 陸王RT型 田島少尉(箱) 工作 本日の山道 霧降高原ヒルクライム イベント チャリンコ 未分類 最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 フォロー中のブログ
ブログパーツ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||